お知らせ– category –
-
五感のひとつ
季節と共に、移りゆく庭園の様。 庭園を散策していると、ふと感じる甘い香り。視覚で愉しむ春の桜、秋の紅葉などと違い嗅覚が大活躍する『金木犀』の季節がやってきました。 葉に隠れたオレンジ色の粒が、日毎に弾けるように開花し風が香りを運ぶ。季節を... -
秋の様子
少し前まで暑い日が続いていた『夏』 季節はすっかりと秋景色へと変わり、庭園では、夏の頃の情熱的な色と違いどこか冷しげな色をしている花が多くなりました。紫色の花弁が多い杜鵑ではありますが、所々で白色もお目にかかれます。 到着後に、庭園散策は... -
夏の花
処暑手前の芦ノ湖畔、涼しい風吹けど日差しはまだまだ暑い日が続いています。その暑さに誘われ、先日まで葉が生い茂っていた【百日紅】が咲き始めました。 小さな粒が先から弾け、寄せ合いながら天に向かって咲く。そして名の通りこれから長く咲き続け、夏... -
涼と景
梅雨が明け、甲子園の代表校が続々と決まり、これからは盛夏の季節。 普段 冬の白い富士山に見慣れていると、夏の青い富士山を見て「富士山?」と質問されることが稀にありますが、夕暮れには「なるほど」と分り易くなるのです。 標高750m の涼しさを感じ... -
続く梅雨
梅雨の風物詩ともいえる日本原産の花木【紫陽雨】。 箱根では、登山電車からの車窓などで愉しむことができます。その昔、奈良時代 万葉集には多くの花が題材として詠まれていましたが、今ほど注目されず 時代が流れていきました。戦後になり、観光資源と... -
夕暮れのひと時
久しぶりの晴天に恵まれた芦ノ湖畔 朝方にはすっきりとしたお天道様の下、蒼き富士山が見えていましたが、日中の気温上昇と共に雲隠れをしていました。陽が沈むにつれ涼しい風が吹き、少しづつではありましたが富士山が再度見えてきました。 1年約365日、1... -
同じ科の洋
ゴールデンウィーク明け 芦ノ湖畔では躑躅や石楠花が開花して、新緑と共に彩り豊かな様子が愉しめました。月が替わり日差しが強くなりましたが、日影に彩りを添える花を発見! 『カルミア』、和名アメリカシャクナゲと呼ばれる花です。ツツジ科の常緑樹に... -
梅雨の合間
夏の銘果「マスカット」の如く、黄緑の宝石が連なるのは紫陽花の蕾。 小田原から箱根湯本近辺では見頃を向かえていますが、芦ノ湖畔ではもう少し後。 週明けからは紫陽花の大好物 雨の予報。色の変化に拍車をかけ、愉しみが増す今日此の頃です。 -
お知らせ
当月の料理を更新しました。 季節を味わう月替わりの献立、今月は『芒種』 http://www.hakone.co.jp/?page_id=42 -
咲き始め
気温の上昇と共に花が咲き、起床ラッパの如く花びらを開く。夕暮れにはしぼんでしまう一日花、ニッコウキスゲ。 華やかな色が遠くからも分かる色合いが、本日の霧たち込めた幻想的な庭に映えています。 躑躅が咲き、深山嫁菜も咲く。これから日々、花の開... -
今日の色
夜の間に雨風は去り、本日『みどりの日』。心地よい風吹き、良い天気に恵まれ 当館からは芦ノ湖の先に富士山が良く見えました。 さて、今日の庭園の愉しみは【山吹】。古くは『万葉集』にも詠まれていたほど親しまれていました。 花弁が幾層にも重なる八... -
庭の景観
中庭にある池の畔に咲く立金花(りゅうきんか)。冬場には一切の葉も消え跡形も無くなっていたのが一転、ミネラルを多く含んだ箱根の天然水が注ぐ池の水を吸い、日毎に暖かくなるお日様を浴び今日に至りました。 大涌谷の噴煙騒動から約1年、現状 大涌谷の...