時は経ち
さて、左記写真の花「都忘れ」。今は昔、鎌倉時代に承久の乱で北条氏に敗れた順徳天皇が佐渡へと流罪になり、 ある日庭の片隅に咲いている小さな白い可憐な花を見つけ ひと言、 「この花を見ていると、少しの間でも都を忘れることができる」と言ったことから、 この名で呼ばれるようになったといわれています。当時は現「都忘れ」のように濃い紫色ではなく、淡い紫色の「深山嫁菜(原種)」が咲いていたと思われます。
ひとつの花にひとつの物語り。小さくても無限の世界を持っているものですね。
さて、左記写真の花「都忘れ」。今は昔、鎌倉時代に承久の乱で北条氏に敗れた順徳天皇が佐渡へと流罪になり、 ある日庭の片隅に咲いている小さな白い可憐な花を見つけ ひと言、 「この花を見ていると、少しの間でも都を忘れることができる」と言ったことから、 この名で呼ばれるようになったといわれています。当時は現「都忘れ」のように濃い紫色ではなく、淡い紫色の「深山嫁菜(原種)」が咲いていたと思われます。
ひとつの花にひとつの物語り。小さくても無限の世界を持っているものですね。